書きかけのブログ

詰将棋について書くことがあれば書きます

打診中合ってなんだっけ(2)

「「園裡の虎」を紐解くしかない」と前回書いたものの「園裡の虎」でぐぐれば解説がすぐ見つかるので紐解かないことにした。簡単に言えば無駄合すれすれで手数のばしの歩の打診中合を繰り返す構想作だ。

2015年5月 短大 相馬慎一氏作

71角、53角、同角成、46玉、64馬、55歩、同馬、57玉、
46馬、同玉、73角、55角、同角不成、56玉、57歩、同玉、
13角、46歩、同角左、同香、58歩、56玉、76龍、同銀、
66金、同玉、22角成、56玉、55馬、
まで29手で詰

53角合が手数のばしの延命効果を持っているという。注目すべきは11手目73角の局面。これは64馬を強いられた攻方が馬を捨てて可成域に角を打ち直した局面である。

作意11手目

この図を目に焼き付けたところで、では作意2手目に46玉と逃げるとどうなるか。46玉には82角生とするが。

変化3手目

作意11手目とほぼ同じ局面になっている。

ここで重要なのは攻方が歩を持っていて、46玉に対して可成域から生角の王手が掛かっているという点だ。角の位置や82歩の有無は、このあとの手順に関係しないので、本質的に同じ局面と言ってしまってよいだろう。

つまり53角合によって2手目46玉の変化から8手稼いだことになる。

同様に2手目53歩合の変化も25と、46玉、82角生で。

変化5手目

作意と同じ局面に6手短絡している。

攻方が変化で稼ぐ1歩と、作意で稼ぐ1歩が別の歩なので少しひねってあるが、たしかに「園裡の虎」と言われれば「園裡の虎」である。

ところでこの作品にはもうひとつ仕掛けが施してあって、それが作意17手目13角。

ここ24角でもあとで33角成とできるので同じようだが、24角には35桂!とされ、以下同角、46歩で詰まなくなる。

この作品は一見すると53角の間接打診中合が狙いに見えるので、詰工房でもこれは打診なのか、取る手が成生非限定でよいのか、といった話になっていたが、実は打診がテーマではなく、角の位置とそれによる延命がテーマだったというわけだ。

しかもこの作品、作意や作者の言葉もなく図面だけで投稿されたらしいのだから、まったく担当者、鑑賞者泣かせの作家である。