書きかけのブログ

詰将棋について書くことがあれば書きます

逆回転趣向

7月号解説の院8馬屋原作が何をやってるのか分かっただろうか。自分は一読しただけでは漠然としか分からなかったので、ここで理解を整理したい。

院8を鑑賞する前に、まずは基礎編から。

未発表 馬屋原剛

21飛、32玉、23飛成、41玉、63角成、52と、

21龍、31飛、同龍、同玉、64馬、53と寄

21飛、32玉、65馬、43と上

23飛成、41玉、74馬、52と

これでひとつ遠ざかったことになる。63の馬が74に移るのに必ず要する2手のあいだに馬は3回動き、飛打飛合は1度だけ行われていて、これはとても分かりづらい伝統的な表現に従えば「3段2手馬鋸」ということになる。

馬が王手できるラインは3つあるが、遮ると金が2枚いるので開いているラインは常に1つだけだ。手順を追うと、そのと金のスリットは52→53→43→52の順に開くようになっている。

一方、玉と飛打飛合の方に注目すると、玉は41→31→32→41の順に動いており、これは馬のラインで考えるとと金のスリットと同じ順に動いていることが分かる。

つまりA→B→C→Aと動く玉に対して、馬の王手もA→B→C→Aとできるので、A玉→A馬→B玉→B馬→C玉→C馬→A玉→A馬となり、馬がひとつ遠ざかるのに、飛打飛合が1回だけ行われるというわけだ。

それを踏まえて院8。

2019年4月 馬屋原剛

41飛成、23玉、21龍、22飛、同龍、同玉、55馬、44と寄

21飛、32玉、41飛成、23玉、56馬、34と上

21龍、22飛、同龍、同玉、21飛、32玉、65馬、43と

41飛成、23玉、21龍、22飛、同龍、同玉、66馬、44と寄

やってることはほとんど前の作品と同じで、飛打飛合しながらの馬鋸なのだが、今度は馬がひとつ遠ざかるのに、飛打飛合が2回行われていることに気付いただろうか。この違いがどこから来るのかという話である。

と金のスリットの機構は前作から平行移動しただけだ。44→34→43→44で巡っている。変わっているのは飛打飛合の方で、この玉の移動が前作から逆回転になっているのだ。

どういうことかというと、馬のラインで見たときにと金のスリットがA→B→C→Aと移り変わるとすると、本作の玉はA→C→B→Aと動いているということだ。この玉にスリットから王手しようとすると、A玉→A馬→C玉→(C馬とはできない)→B玉→B馬→A玉→(A馬とはできない)→C玉→C馬→B玉→(B馬とはできない)→A玉→A馬という手順が必要になる。

このとき馬がA→B→C→Aと一巡してひとつ遠ざかるあいだに、玉はA→C→B→A→C→B→Aと2回転しているのだ。55の馬が66に移るのに必ず要する2手のあいだに馬は3回動き、飛打飛合は2度行われているので、これは「3段1手馬鋸」ということになる。

この、2つの回転趣向の片方を逆にすることでサイクルをふくらませる機構、現実世界の何かで喩えられそうなのだが、いまいち良いものが思いつかない。

東京駅から山手線に乗って、池袋、渋谷と経由して東京に戻る経路を考えたときに、内回りに乗れば東京→池袋→渋谷→東京の1周で済むところ、間違えて外回りに乗ってしまうと、東京→(渋谷を通過)→池袋→(東京を通過)→渋谷→(池袋を通過)→東京で2周かかるという話なのだが、うーん、もっといい喩えが無いものか。

思わずスクショした対局2018

f:id:sasikake:20181225195423p:plain:w320

2018と言いながらいきなり2017年のJT杯深浦豊島戦。74歩では打歩詰となるところ、73歩と控えて打ったのが、あとから突けば禁手にならないという先打突歩詰の手筋。

f:id:sasikake:20181225200417p:plain:w320

劣勢の先手が33成桂と桂馬を取った局面。本譜は62玉と早逃げして後手が勝ちきったが、画像のコメントにもある通り59飛生で詰んでいた。

f:id:sasikake:20181225200837p:plain:w320

16歩、同玉に27銀と放り込んだのが最後のお願い。同玉なら詰まないようだが、先手がこれを同金と取ってしまい、以下18飛成、17合、27龍からの詰みで後手勝ち。

f:id:sasikake:20181225201822p:plain:w320

一手勝ち模様の後手が詰めろで打った55桂が実は悪手。52と、33玉に24銀の強手で詰んでしまった。同歩と取るしかないが23金、同金、32金、同玉、42飛、33玉、44銀となって、これを同角で取れないのが55桂の罪。

f:id:sasikake:20181225202259p:plain:w320

詰ませば後手勝ち。作意は64飛、同馬、83歩、75玉、65金、同馬のスイッチバック。以下は74銀から収束。

f:id:sasikake:20181225202640p:plain:w320

打歩詰の局面。打開の一手は73馬捨てで、同桂に52歩が打てるようになっている。狙いとしてはやや地味か。

良いお年を。

ミクロコスモスの1筋の折り返し

とり研に参加した際に「ミクロコスモスは1筋の折り返しがすごいですよね」という話をしたら、久保さんらに「長編を作らないので、そこに着目したことがない」と言われてしまった。自分も長編作家のつもりはないけど、しかしミクロコスモスの1筋の折り返しはすごいのだ。

1986年6月 橋本孝治氏作 ミクロコスモス

普通、と金知恵の輪で折り返そうと思ったら

24と、35玉

とするか

12と、23玉

とするかだろう。つまり16桂とか11王とか、端のと金を取られないために利かす駒を、往復する領域のさらに外に置くのが普通だ。ところがミクロコスモスはこう。

11成香、22玉

なぜ11成香が取れないのか。

430手目45と

24桂、同歩、89馬、45ととした局面だ。作意はここから11成香、22玉と進むが、11成香を取ったらどうなるだろう。

11成香、同玉、13龍、12合

21と、同玉、23香、11玉、22香成で詰みだ。12金合が無い、23が空いている、13で香を拾えるという条件のもと、うまく変化処理されている。 しかも13で香を拾えるという条件は、それがそのまま香を13に運んでくる意味付けにもなっているのだ。効率がいい。

ところが1筋で折り返すのはこの局面だけではない。

124手目13歩合

先ほどの局面は14龍が24に移っていくところだったが、今回は逆に24龍が14に移ってきた局面である。24桂捨てが入ってない状態でも折り返さないといけないのだ。11成香を取ったらどうするのか。

11成香、同玉、13龍、12香合、同龍、同玉、25桂

18金、14香、22玉、13桂成、11玉、12成桂まで。

17桂と18香のバッテリーが控えていたのだ。この2枚は最後25桂、同銀、14香、同銀で収束に入るためにも使われており、こちらもやはり効率がいい。

当たり前だが、24桂捨てが入っている局面では、この手順では詰まないようになっている。(じゃないと13に香を運ぶ意味付けが成立しない)

よくもまあこんな隅の隅で、利きもなしにと金知恵の輪を折り返そうと思ったものである。脱帽。

成らせない連合

だいぶ前に書いて放っておいたのを、このままでは出すタイミングが無くなりそうなので、公開しておく。1年前の看寿賞のときの話だ。

馬屋原さんの二飛連合が成らせないための連続合駒ではないかという指摘が相馬さんからあった。 指摘自体はその後撤回されたのだが、たしかに同じ系譜にあるかもしれないと思ったのでここで改めて広瀬さんの成らせない連合一号局を見てみよう。

2015年3月 広瀬稔氏作

23と、84銀、同飛、74銀、同飛、64銀、同飛、54銀、
同飛、同桂、13と、同玉、24銀、同香、12角成、14玉、
23銀、同と、同馬、同玉、34銀、32玉、33銀成、41玉、
51歩成、同玉、73馬、62銀、42銀打、同金、同成銀、同玉、
64馬、53銀、43歩、51玉、52歩、62玉、73金、52玉、
63金、41玉、42歩成、同銀、同馬、同玉、53銀、41玉、
52金、
まで49手詰

2手目、普通にしたら54歩合だろう。

しかしこれでは13と、同玉、93飛成と1回成るのが好手で、以下、43歩合、12角成、14玉、15馬、同玉、16香、26玉、96龍から詰む。

そこで2手目は84銀合。

これなら13と、同玉に93飛成とすることができない。仕方なく12角成、14玉、15馬、同玉、16香、26玉、96飛と進めてみるが、ここで96が生飛車なので詰まなくなっている。

そこで84銀合は素直に同飛と取る。3段目で飛車を成って、6段目に引く手が常にあるため、玉方は必ず飛車に接して銀を合駒しなければならない。

以下、同飛、64銀合、同飛、54銀合と四連続で銀合を放ち、同飛、同桂から収束である。

これが成らせない連合。では次に馬屋原さんの作品を見てみよう。

2015年11月 馬屋原剛氏作

93角、84飛、同角成、75飛、同馬、46玉、55銀、同玉、
54飛、同玉、44飛、63玉、64馬、62玉、73銀、71玉、
82銀不成、62玉、73馬、53玉、45桂、同角、64馬、62玉、
73銀不成、71玉、41飛成、61桂、同龍、同玉、62歩、71玉、
83桂、81玉、82銀成、
まで35手詰

2手目に66桂合や84歩合とすると、58歩、46玉、82角成とされ、この期に及んで72角が取られたくないと73金合しても

55銀打、36玉、72馬、同金、45角で詰んでしまう(まあ、73金合は取っても詰むけど)

82に馬を作られると、72角を取る筋を防ぐことができなくなるのだ。そこでそもそも82に馬を作らせないことが大事になってくる。2手目84飛合がそれだ。

これなら82角成とできない。しかしこの飛合、普通に同角成と取ると今度は73角成から72馬の筋で角が取れてしまう。そこで玉方の抵抗は続けざまに75飛合。

これで72角を取られずに済む。以下収束。

82や73に角の成駒が発生すると72角を取られてしまうので、成らせない連合のようでもある。しかしそもそも73は馬でいくし、初手が93馬でも作意は成立するはずだ。そこで本作は成らせないための連続合駒ではない。では何か。実はただの「駒を取らせないための連続合駒」なのだ。そしてこれがどうやら新構想らしい。言われてみると単純な話なのだが、シンプル過ぎて逆に誰も気付いてこなかった意味付けかもしれない。

玉の他にも取られてはいけない駒(72角)があるという点で、この意味付けには二玉詰のような雰囲気がある。連続合駒と二玉詰は相性がいいのだ。きっと。前もそんなことを考えていた。

幻の看寿賞のまぼろし

41角成、同飛、33銀成、同桂、29香、27桂、同香、14玉、
26桂、23玉、22飛、同玉、34桂、32玉、22香成、
まで15手詰

えび研で鈴川さんにこの作品を見せられたとき、これは看寿賞だと思った。おそらくその場に居合わせた人全員が同じ感想を抱いていたと思う。いずれ鈴川さんはこの作品でA級順位戦を優勝し、その年の看寿賞短編賞を取る。そう思っていた。

ところが発表された図は違うものだった。

2016年8月 短10 鈴川優希氏作

61角、52金打、53金、32玉、42金、同金、22金、同玉、
14桂、23玉、29香、27桂、同香、14玉、26桂、23玉、
22飛、同玉、34桂、32玉、22香成、41玉、42桂成、同玉、
43角成、同玉、53金、
まで27手詰

去年の看寿賞はまだ決まっていないので、まだどうなるか分からないけど、個人的な意見を述べさせてもらえれば、これは看寿賞ではない。元の図も鈴川さんがブログのコメント欄で発表しているので、そこから看寿賞に選ばれる可能性もゼロではないが、しかし現実的に考えれば、この「推敲」によって、鈴川さんは看寿賞をひとつ取り逃したと言ってしまってよいだろう。

ところが、である。

先日、馬屋原さんにある作品を見せてもらった。

2002年4月 高17 塚本惠一氏作

23角成、同玉、29香、27桂、同香、14玉、26桂、13玉、
14飛、23玉、22銀成、同玉、34桂、32玉、22香成、
まで15手詰

もちろん、詰め上がりに飛車が残らない鈴川図が優るが、この作品があってはどのみち(先行例に厳しい)看寿賞は受賞できなかっただろう。 変に賞を狙わず、自分が納得いくまで推敲した図で発表した鈴川さんの行動は正しかったのかもしれない。

詰将棋は電気羊がどうたらこうたら

1月号でeurekaの作品を5題並べたデパート担当としてあらかじめ宣言しておくと、あれはただの悪ふざけで特に深い意味は無い。

詰将棋パラダイスはそういった悪ふざけに寛容な雑誌であると思っているし、実際に原稿を送ったときも編集部から難色を示されていない。もちろん締め切りギリギリに原稿を送ったことが原因かもしれないが。

自動創作である。

大量の図面を片っ端から柿木将棋に解かせることを、はたして自動創作と呼んでいいのかは分からない。けれどこの騒動を見ているうちに、自分はトヨタの自動運転についてのニュースを思い出していた。

Prattによると、SAEの“Level 5”に相当する完全な自動運転は、“実現が近いとは到底言えない”。

詰将棋の完全な自動創作も、実現が近いとは到底思えない。

ただ、実現が遠くても、それを脅威に感じることは理解できる。自動運転の場合はタクシーやトラックの運転手が反対したりするわけだけど、それはそれで意味があって、もしかしたらお上が規制して自分たちを守ってくれるかもしれないからだ。

でも詰将棋にはそれがない。だから自動創作反対を訴えたって仕方のないことだと思う。

図巧を読み解く 第四番

35金、同金、46桂打、44玉、35角、同玉

ここまでは序。

ここから24角!と初形にいた角を再び打つのが筋の一手。34金があるので同香とは取れないが、残念ながらいまは同飛で後続手段が無い。そこで遠回りする。

17角

これも取ると34金があるので取れない。やむなく捨て合いするが

26歩、同角、24玉、15角、35玉

となり、ここで改めて24角!とすると、さっきの局面から1歩増えている計算。

24角、同飛

1歩増えたからなんだという局面だが、ここで続けざまに25龍!がこれも同飛と取れないことを見越した手。同玉と取らせれば26金と上から抑えつけられる。以下収束。

25龍、同玉、26金、14玉、15歩、13玉、22銀不成、12玉、
11銀成、13玉、14香、同飛、同歩、同玉、15飛、24玉、
25金、33玉、34金、32玉、12飛成、41玉、31と、同銀、
52龍迄39手。

24角、25龍と捨てる手は派手だが言ってしまえばただの焦点捨て。17角から1歩稼ぐのは構想というほどでもない。26桂合を防ぐために4桂配置してまで?という気もする。