書きかけのブログ

詰将棋について書くことがあれば書きます

夕星と魁

今月のパラで自分と流さんの合作が言及されていた。

2020年6月 野曽原直之 「夕星」

46桂、55金、同飛、56金、同飛、57金、同飛、58金、
48銀、69玉、78馬、同玉、87馬、同玉、88と、76玉、
87と、75玉、86と、74玉、85と、63玉、75桂、52玉、
41桂成、57金、51銀成、43玉、44金、同玉、45金、同玉、
54銀、55玉、56歩、同玉、57銀、同玉、48金、56玉、
57歩、55玉、45金、
まで43手で詰

初手46桂に55金と近接合が出る。これはぐるっと玉を追いかけ回して52玉、41桂成に54金と飛車を取るための手だ。

結果稿によれば次の作品が発想の起点になったそうだ。

2003年9月 流崎。

67龍、66桂、同龍、65桂、同龍、64桂、同龍、63桂、
51歩成、同玉、62と、同玉、74桂、52玉、54龍、53金、
64桂、61玉、72桂成、同玉、82桂成、61玉、62銀、同玉、
51銀、61玉、73桂、52玉、41馬、同玉、42歩、32玉、
41銀、23玉、13と、24玉、14と、25玉、15と、26玉、
16と、27玉、18銀、38玉、29金、49玉、59金、
まで47手詰

初手67龍に66桂と近接合が出る。これはぐるっと追って59玉に58龍を防いだ手だ。

たしかに似ているし、発想の起点になったのは先行作の作者としても嬉しい話だが、多くの人が夕星を見て思い出す作品は自作ではなく魁の方かもしれない。

1986年 添川公司「魁」

21角成、同成香、19龍、18歩、同龍、17歩、同龍、16歩、
同龍、15歩、同龍、14歩、同龍、13歩、同龍、12歩、
21銀成、同玉、31と、同玉、34香、33歩、32と、同玉、
33と、41玉、42と、同玉、22龍、53玉、54歩、64玉、
62龍、63金、65歩、同桂、63龍、同玉、64歩、同玉、
55金打、63玉、64歩、52玉、53歩成、同玉、54金、42玉、
43香、51玉、52歩、61玉、72香成、同成銀、同と、同玉、
63歩成、81玉、82歩、同玉、93銀、83玉、92銀不成、82玉、
74桂、同と、83歩、71玉、72歩、61玉、51歩成、同玉、
42香成、同玉、53金、51玉、52金、
まで77手詰

19龍に18歩合と近接合が出る。これはぐるっと追ったときに19歩成と龍を取るための手。

夕星と魁に共通しているのは、王手駒が動かないということだ。自作は58龍と移動する先のマスを殺しているのに対して、夕星と魁は王手駒がいる位置に利かせている。魁は7連続合なので下に回り込むスペースが無く、すべての段で横から王手する作りになっているので、構図の制約が凄まじいことになっているが、動かない王手駒の位置に利かせるという点は夕星と同じである。

流崎型でやるなら54飛に55銀合として

ぐるっと回って62玉に64飛となるだろうか。

魁型と流崎型と、どちらが優れているというわけでもないが、いずれにせよ歩合や桂合よりも金合を取っていく方が余詰みやすいと思われるので、夕星、よくぞ作ったものである。

質駒を狙う馬屋原手筋

連続合のロジックは手筋ではなく原理と呼んでいたような気もするけど、馬屋原手筋が浸透しているので、ここでも手筋としておく。

連続合駒の意味づけのひとつに、王手駒の利きに利かせるものがある。

例えばこんな感じの仮想図で

91飛に81銀合と近接合すれば、12歩は同玉、92飛成、同銀で詰まないというもの。

連続合駒が狙いということは近接合をサボれない仕組みが必要になってくる。

81銀合に代えて71銀合なら12歩、同玉、92飛成、82歩合となって、これがなぜか詰むというわけだ。

これは取られず生き残った92龍を活用したり、82の合駒が攻方に有利な駒種しか打てない仕掛けを用意することで解決できるが、馬屋原手筋は前者である。

2015年11月 馬屋原剛

93角、84飛、同角成、75飛、同馬、46玉、55銀、同玉、
54飛、同玉、44飛、63玉、64馬、62玉、73銀、71玉、
82銀不成、62玉、73馬、53玉、45桂、同角、64馬、62玉、
73銀不成、71玉、41飛成、61桂、同龍、同玉、62歩、71玉、
83桂、81玉、82銀成、
まで35手詰

93角に75飛合と近接合をサボったとしよう。すると58歩、46玉、82角成、73歩合で82馬が取られずに生き残るので

55銀打、36玉、72馬と角が取れて詰む。もし72馬を同Xと取り返されても45角でやはり詰む。72角を取られたら終わりなので、その一歩手前の82で馬を消しておかないといけない。そのために近接合がサボれないというわけだ。

84飛合なら詰まなかったのにの図。

馬屋原手筋の面白いところは、72角という1枚の質駒を巡って近接合が2回起こることだ。

つまり、84飛合を同馬と取ったあと、

ここで66桂合と近接合をサボると、58歩、46玉、73馬と再び質駒を狙われて

64桂合、55銀打、36玉、72馬までである。

72角を取りに行くルートが82からと73からの2つあるので、近接合も2つ出るということだ。

それでは質駒が2枚あったら近接合が4回出せるのではないか。そうして作ったのが次の自作である。

2016年10月 自作

98馬、87香、同馬、76香、同馬、65香、同馬、54香、
35桂、34玉、26桂、同歩、24と、35玉、39龍、38歩、
同龍、同と、25と、同玉、47馬、34玉、35香、同玉、
36馬、34玉、35香、23玉、45馬、13玉、14歩、同玉、
36角、25桂、同角、同玉、17桂、14玉、15歩、同玉、
16香、同玉、34馬、15玉、25馬、
まで45手詰

馬屋原作を上下反転させた形で、飛合の代わりに香合が出るようになっている。質駒は79銀と57銀だ。普通に考えたら79銀を取るときは57銀が邪魔で79馬とはできないのだが、48龍、同銀と攻方が自由に57銀をどかすことができるので、2枚ともが質駒化されている。ここが工夫であり、先行作から発展しているところである。

この作品を見た久保さんが、さらに別の発展をさせた。

2017年10月 久保紀貴 「パラレル」

88馬、77香、同馬、66香、47香、同馬、66馬、55香、
同馬、35玉、36香、同馬、45馬、同馬、47桂、44玉、
53銀不成、43玉、44香、同馬、52銀不成、同玉、51飛成、43玉、
35桂、同馬、45香、同馬、53龍、
まで29手で詰

馬屋原手筋で香合が連続で出るところは自作と同じだが、質駒は69馬1枚に戻っている。どういうことか。

連続合の途中で47香、同馬と動かすことで、1枚の質駒に2役もたせているのだ。質駒2枚相当なので4連続合にすることも理論上は可能そうにも思えるが、作者の検討によると馬と香では3連続が限界とのことであった。

3連続合に収めた代わりに簡潔な構図と手順でまとまっている。また、言うまでもないが質駒が生角から馬に変わったことで、質駒を取りに行く変化が同馬と取られる形になっているのも新たな発展である。

思わずスクショした対局2019(2)

f:id:sasikake:20191230062028p:plain:w320

最後の王手ラッシュで19手目53龍に32玉と逃げたために33銀、21玉、22銀成、同玉、34桂からの頓死。43金合なら詰まなかった。

f:id:sasikake:20191230062103p:plain:w320

逆王手。44銀、同香と捨てて逆王手からは逃れたが、勝ったのは後手。

f:id:sasikake:20191230062041p:plain:w320 f:id:sasikake:20191230062052p:plain:w320

変化に表れる場合も含めて、プロの対局で打歩詰はそう珍しくないので、打歩詰局面というだけでは弱いか。

f:id:sasikake:20191230062108p:plain:w320

以下、83銀、93玉、92銀成までで先手勝ち。12金捨てもそうだけど、実戦で待宵の手順が出ると嬉しくなってしまう。

f:id:sasikake:20191230062113p:plain:w320

詰将棋として見るとあまり珍しくない、実戦型からの桂の移動合。

f:id:sasikake:20191230062118p:plain:w320

棋譜コメントの通り実際に29同飛、同と、79飛、39飛と進んだので、と金運びの趣向が始まるかとも思ったが、59桂で続かなかった。

f:id:sasikake:20191230062124p:plain:w320

実戦は63銀とは打たず、66桂、同歩、64金の連続捨て駒から詰ませて先手が勝った。

思わずスクショした対局2019(1)

f:id:sasikake:20191230050226p:plain:w320

83歩成で後手投了。同金と取れば74歩が打てるようになる打歩詰打開の手筋。

f:id:sasikake:20191230050807p:plain:w320

実戦は21金、12玉、24桂、同歩、23銀、同金、42龍で詰ませたが、ここで12金と放り込むのが一番速い詰みだった。Twitterで見た指摘。

f:id:sasikake:20191230051816p:plain:w320

85金は41角の利きを自ら遮る打歩詰誘致。実戦は87銀と縛らず、96歩、同玉、87銀打、85玉(これも打歩詰局面)、76銀生と進めて後手が勝った。

f:id:sasikake:20191230052852p:plain:w320

81にいた飛車を85にただ捨てして先手投了。

f:id:sasikake:20191230053232p:plain:w320

ここで77金と縛れば先手勝ちが感想戦の結論。棋譜コメントにある17桂合は、まさに詰将棋みたいな手だが、詰将棋業界的には中合ではなく捨合か。

f:id:sasikake:20191230053650p:plain:w320

打歩詰。19角成と香を取って詰めろがかかったが98香、96香、97香、同香成と持駒変換してから56飛と回って先手が勝った。

f:id:sasikake:20191230055044p:plain:w320

たしかに詰んでいる。

f:id:sasikake:20191230055137p:plain:w320

38桂、同歩成で打歩詰を打開して、27歩、37玉、15馬、47玉、25馬で後手投了。以下は詰む。

f:id:sasikake:20191230055627p:plain:w320

77桂生、59玉、69桂成の二段跳ねで先手が投了した。もし同玉なら57桂の打ち換えである。

f:id:sasikake:20191230060522p:plain:w320

実戦は58銀生、同飛の2手を入れてから76角、96玉、85金以下詰ませたが、58銀生は入れなくても詰む。

f:id:sasikake:20191230060543p:plain:w320

二歩禁回避の香先香歩。しかしこの後は先手負け。

鶴田手筋?

前回の記事に対して興味深い返信をもらった。

昭和63年度看寿賞 鶴田康夫作

84桂、同歩と捨てて、普通は74龍の一間龍を狙うところだろう。ところがそれでは62玉、51馬、53玉でどうにもならない。

しかしこの局面でもし74龍が75にいたら

55龍と回って簡単である。

そこで戻って3手目は75龍が正解手ということになる。対して74歩と弱い中合では73金から84龍で詰みなので、74金と強い駒を渡すしかなく、以下紐なし馬捨ての収束。

で、この75龍が金子作にも通じる「近づくと損をするので、あえて遠ざかる手」というわけだ。

なるほど。昭和63年看寿賞。看寿賞作品集で一度は見たことがあるはずだけど、すっかり忘れていた。鶴田手筋、今度は自分でも作ってみよう。

同人室の金子作の見どころを間違えていた

同人室首位の金子作の評判がよい。

2019年6月 同人室 金子清志作

25飛、36玉、26飛、同玉、48馬、35玉、26馬、同玉、
27馬、35玉、39香、24玉、33銀不成、23玉、38馬、29と、
24歩、34玉、56馬、まで19手。

33銀生に23玉としたところ。

ここで24歩が打歩詰なので、38馬と香の利きを自ら遮ってから歩を打ち、34玉、56馬までの作品だ。38馬と香筋を遮るためには39に香を打つ必要があり、そのため元々39にいる馬が途中で邪魔になるので捨てる作りになっている。

結果稿でこの作品を見たときは、ブルータス手筋の38馬のための39香遠打のための39馬消去という論理の繋がりが面白いんだなと理解した。ところが昨日のうま研で「そもそも38馬という手が面白いんですよ」と指摘され、なるほどと唸った。

どういうことかというと、やはり23玉のこの局面。

普通は攻方の駒は玉に近づいた方が有利だ。だからブルータス手筋で打歩詰を打開するにしても、自然に指すなら36馬とするはずである。ところがここで36馬では29と、24歩、34玉としたときに45馬と作意同様の両王手を仕掛けても同玉とあっけなく取り返されてしまう。つまり、あとで玉に取られないために、馬をあえて遠ざけているのが38馬というわけだ。39香遠打や39馬消去を一旦忘れて、36馬と38馬の対比を見るだけでも確かに面白い。

ここで「近づくと損をするので、あえて遠ざかる手」で思い出したい作品がある。

1986年 第68期塚田賞中編賞 若島正

55角成、33飛、同香不成、22玉、32香成、13玉、23角成、同香、
15飛、14角、22馬、24玉、33馬、13玉、25桂、同香、
14飛、同玉、23角、13玉、12角成、同玉、22馬、まで23手。

初手44角成は33金合と変化され、以下同香生、22玉、23金、11玉、32香成と進んだときに、44飛と初手に成った馬を取られてしまう。ところが初手が55角成ならそこで44歩合、同馬、同飛で1歩稼げるというわけだ。

若島作は馬を飛車でただ取りされないために、金子作は馬を玉で取り返されないために、あえて遠ざかっておくというところに共通点がある。一人で結果稿を漫然と読んでいるだけでは、ここまでの鑑賞には至れなかった。うま研に感謝である。

馬屋原剛という男

盤上のフロンティアに作品が引用されている作家は、宗看、看寿を筆頭に20名いるが、その中で唯一の若手作家といえば他でもない馬屋原剛その人である。

馬屋原さんといえば看寿賞受賞作をはじめ長編趣向作家のイメージがある一方、前例の無い中編構想作も数多く手掛けている。

スマホ詰パラ「豪勢な食事」の元ネタになった飛車の連続合や、

2015年11月 詰パラ 馬屋原剛

この詰2019でも言及されている香の限定打も記憶に新しい。

2019年2月 詰パラ 馬屋原剛

しかし今回は自分が勝手に「解答選手権のチャンピオン戦ではなく一般戦で出題されたために、歴史のひだに埋もれてしまっているのではないか」と思っているこの作品を取り上げたい。

第14回詰将棋解答選手権一般戦 馬屋原剛

56金、同玉、47銀打、55玉、64歩、75馬、56銀、同玉、
47金、55玉、56歩、44玉、57金、53玉、63歩成、まで15手。

49香の活用方法が玉を44に落として開き王手するくらいしかないので、それを目指す。まず単純に考えると初手から56銀、44玉、57金だろうか。これは53玉で詰まないのだが、このとき65の歩が64まで来ていれば63歩成までの詰みだ。

そこで初手64歩としてみる。以下、75馬、56歩、44玉、57金、53玉で今度は63歩成が指せるので詰み、のように思えるが、これは2手目の応手が間違っていて、75馬の代わりに75金とされると、56歩、44玉、57金のときに根本の香を49馬と抜かれて詰まなくなる。

このとき開き王手する47の駒が金ではなく銀だったら、58銀と開いたときに馬筋を遮断できることに気付けるだろうか。2手目75金の変化に備えて、初手から56金、同玉、47銀打と打ち替えるのが作意である。ちなみに75金とされてから打ち替えようとしても56金、同玉、47銀打、57玉、58金、同馬で詰まないので、先に打ち替えておく必要があるのが、当然ながらうまく作ってあるところだ。

これだけでも面白い意味付けの打ち換えなのだが、本作はもう一味ついている。打ち替えてからの64歩に対して、作意は75馬と取るが、そこですぐに56歩と打つと、以下44玉、58銀となって

これは48歩合くらいで詰まない。馬筋が通っているのだ。そこでこの馬筋を遮断するために、再び47の銀を金に打ち替えて57金と開き王手しないといけないというわけ。

変化に備えて金を銀に打ち替えて、すぐさま銀を元の金に打ち替える。それが開き王手で馬筋を遮断するためという統一された意味付けの上で成り立っているのが抜群の構成である。佳作。

ところで金駒で開き王手する馬屋原さんの作品といえば、やはり思い出すのはこの作品。

2019年2月 詰パラ 馬屋原剛

97香、83玉、61馬、72桂、98銀、73玉、79飛、83玉、
72馬、同銀、93香成、同玉、85桂、83玉、72飛成、同玉、
73銀、83玉、84飛、92玉、94飛、83玉、93飛成、74玉、
84龍、まで25手。

作意では5手目98銀と香筋を残すが、4手目72歩合なら96銀と香筋を自ら閉じて打歩詰を回避する必要があり、そのどちらも実現できる香の打ち場所が唯一97のみという斬新な意味付けの限定打。

本作も87の駒が金ではなく銀だから選択肢を残せる香打が成立するわけで、例えば金を銀に替えてから香を打つ構成にすることも、理論上はできるはずだ。(この作品の87銀を金にしても詰んじゃうけど)

だからこの97香も解答選手権の作品から派生して作られたに違いないと思ったんだけど、本人に聞いたところ特に関係はないらしい。意外。

この作品も下手に作ると76銀や78銀の開き王手を殺すために7筋に駒を置いたりしちゃうんだけど、開き王手で使った89飛を7筋でも使うことでこれに対処しているのがやっぱりうまい。