書きかけのブログ

詰将棋について書くことがあれば書きます

私の創作法(2)

冬眠する前、盤面5x5以内の最長手数記録作は103手だった。

塩野入清一氏作

コンパクトな初形から歩香の持駒変換を4回繰り返す好作だが、これが5x5の最長と言われるとしっくりこない。 盤面にはまだ余裕があるし、持駒変換も歩香とくれば桂までいけそうなものだ。 作例は挙げられないが、四歩を四香を中継して四桂に変換する作品はどこかで見た記憶がある。近代将棋図式精選かもしれない。

そこで香桂の持駒変換を入れることを考えた。 何も考えず繰り返しても4枚のうち1枚は品切れで桂に変わるが、2枚目以降は戻ってきた香を合駒されて千日手になってしまう。 攻方が桂を1枚手に入れると、その後は桂合をし続けないといけない論理が必要だ。

その構図は意外と簡単に見つかった。 なにせ5x5の中でつくらないといけないので、できることも限られているのだ。

仮想図・仮想作意

香が品切れになり、やむなく桂合したところ。 ここから14香、同玉、12龍、13飛、26桂!、同銀、13龍、同玉、11飛としたときに

24への利きが無くなっているので香合に戻すと23歩成から詰んでしまう。 したがって玉方は24に利かせるために、ここからは桂合をし続けなければならない。 攻方に持駒がたくさんあると収束をつけるのが大変なので、ここで1枚消費できたのも作家的にはおいしいところだ。

とは言えここからが大変で、長手数記録のためにはこのあと桂3まで持駒変換を繰り返す必要がある。 香3、香2桂1、香1桂2では詰まず、桂3のときのみ詰む形を見つけなければならないのだ。 5x5の構図に収めたまま。しかも飛合限定のために金は4枚配置しなければならない気配が濃厚になってしまっている。

構図を上下左右に平行移動させたり配置駒を少し変えたりして、いろいろと模索したが余詰や早詰に悩まされ、完全作は一向に見つからないままついに詰将棋自体から離れてしまった。

数年後、久々に創作を再開すると、今度はあっけなく収束が見つかってしまうのだから不思議なものだ。

下図は収束の入口。

ここで作意は54桂だが、先に62飛成と突っ込むと52銀が限定合で、以下54桂、41玉、53桂、同銀で逃れている。

この二桂持った一間龍に銀合で逃れる図は、20年前くらい、将棋初心者の頃(今でも初心者みたいなもんだけど)に読んだ入門書にもたまたま載っていたことを覚えている。 こういう偶然に作図が助けられると、詰将棋の神様の存在を信じてみたくなるものだ。

当初は2手長い下記の図を完成としていたが、TETSUさんから完全石垣の方がよいとアドバイスをもらい削った。

手数の話は抜きにしても、こちらの図だと序盤の55龍が駒取りにならないので、作者としては地味ながらそこが気に入っている。 せめてそれを活かしたまま完全石垣にできたらよかったのだが。