書きかけのブログ

詰将棋について書くことがあれば書きます

テーマを浮かび上がらせよう

考えてみよう。当たり前だが以下に記することは個人の見解であり、絶対的正解や、若島さんや相馬さんの見解でもない。

2014年7月 短1 若島正氏作

19香、24玉、16桂、14玉、24桂、18歩、28飛、69香成、
18飛、24玉、25歩、同玉、15飛、24玉、35馬、同歩、
25歩、34玉、44と、
まで19手詰

まずは取らせ合駒。実はこの作品のテーマの浮かび上がらせ方はわかりやすい(と思っている)。若島さんの一号局は取らせ合駒を取らないのだ。一号局なのに。

6手目。受方が18歩とわざわざ取られる合駒を打った局面。ここで凡百の作家なら18飛から打歩詰に入り、それを打開して詰ますだろう。さらに打開を簡単にするために合駒を桂に変えてしまうかもしれない。(私だ)

ところが作意は28飛!「取らせ合駒」の一号局で、取らせを取らないというひねり。この作意設定によって、取る取らないが作品の争点になっている。

歩を2枚も持つと処理が面倒なところ、収束では再び打歩詰の局面を挟むことで捨駒を入れ、ほぼ最短の収束もテーマを浮かび上がらせるのに役立っているだろう。

2015年1月 中5 若島正氏作

12馬、24玉、53と、44馬、同飛、同龍、35角、同玉、
36歩、24玉、23馬、
まで11手詰

自己ブロック(壁駒発生)の合駒の方は少し難しい。

ひとつは12馬や53とといった攻方の打歩詰回避策が序に現れることだろうか。攻方の工夫があるからこそ、返し刀の自己ブロック合駒が映えるという見方だ。 しかし一番肝心なのは主眼手の移動中合(風)だと思う。53とで空けた44を塞ぐように飛び込んでくる馬。

自己ブロックの合駒を完全な中合で実現できるのかどうかは難しい。 取れない意味付けがあれば可能だとは思うが、その意味付けが自己ブロックの純粋さを濁らせる可能性は多いにありえる。

そこで移動中合風合駒。これはあとから見る一部の作家(私だ)にとってはただの合駒なのだが、解いてる人からすると何も利きがないところに突然捨てる中合に見えたことだろう。 このダイナミズムが肝心なのではないか。思えば取らせ合駒の28飛もダイナミックな途中下車だった。

ちなみに移動中合風も打合も紐付きなら同じことだろうと思って作った自作は、鈴川さん(だったかな?)に「龍を近づけるための桂合に見えて不利感がない」と言われた。たしかに。

狙いははっきり大きく示そう。