書きかけのブログ

詰将棋について書くことがあれば書きます

位置エネルギーは落ちてくる(4)

のんびり会の忘年会で糟谷さんに教えてもらった間接打診の先行作は、実はウェブでも公開されている作品で、自分もおそらく15年前くらいに見ていたはずのものだった。 (だけど間接打診からこの作品は思い出せなかった)

発表年不明 青山雁氏作

22角、33歩、44角、46玉、13角成、37玉、38歩、36玉、
35馬、
まで9手詰

初手、普通に33角と打つと、46玉、13角に35歩合で詰まない。

先のページにはこれを打診中合と書いているが、13が馬でもどのみち35歩合とするしかないので、ただの捨合と見るのが一般的だろうか。 (先月の短コンの志賀作同様?

作意は初手22角。これに46玉と逃げると13角生と手持ちの角を温存する手があり、

先ほど同様に35歩合は同角生、37玉、38歩、36玉、47角で詰み。 ここで24歩合は文句なしの打診中合で、これを同角成なら35歩合で、同角生なら37玉で詰まない。

しかし24歩は二歩で打てない。ではどうするか。久保作、糟谷作、岡本作を見てきた今ならすぐに分かるだろう。初手22角の瞬間に33歩の間接打診中合だ。

これを同角生と取っても、46玉と逃げられ、24角で成るか成らないかを決めざるをえない。まさに間接打診である。

作意はこれを取らずに44角と重ね、46玉、13角(成生非限定)とした時に、35歩合が打てれば初手33角の紛れと同じように詰まないが、33歩を発生させたおかげでこの局面では35歩合が打てなくなっている。

この33歩の発生による二歩誘致が本作の狙いであり(その狙いの部分で作者自認の大きな欠陥があることは間接打診には関係ないので省略)間接打診はあくまで手段に過ぎない。間接打診のエッセンスを抽出してスポットライトを当てたのは久保作が初と見てよいだろう。

発表年が分からないが、忘年会では岡本さんの作品よりも前と聞いた気がする(記憶が曖昧)もしそうならこの作品が間接打診の一号局ということにはなるのかもしれない。

位置エネルギーは落ちてくる(3)

1984年8月 岡本眞一郎氏作 修正図

45と、56玉、46と、同玉、43桂成、64歩、同角不成、55歩、
同角、35玉、46銀、36玉、38飛、37歩、同飛、26玉、
44角、16玉、36飛、同角、17歩、25玉、14銀不成、同玉、
13と、25玉、26歩、34玉、35歩、43玉、53角成、
まで31手詰

73の角はあとで62から26のラインでも使いたいので、まず邪魔な44とを消すところから始まる。5手目43桂成の局面。

素直に35玉としてみよう。以下、46銀、36玉、38飛、37歩合、同飛、26玉、62角生。

これは打診中合の頻出形。35歩合は同角生なので、一度44に打診中合を放ち、同角生なら16玉で、同角成なら改めて35歩合を打って不詰だ。

しかしこの局面も例によって44歩が二歩で打てない。ここまでくるともう打診ができずに早く詰んでしまうので、戻って事前に打診しておく必要がありそうだ。再び5手目43桂成。

ここで55歩合という手が見える。これを同角成(または生)と取れば、以下、35玉、46銀、36玉、38飛、37歩合、同飛、26玉、44馬(または角)となり、

先ほどの二歩で打てなかった44歩をあたかも打った(そして先手が53の角でそれを取った)かのような局面に誘導されている。

55歩合を間接打診と呼ぶ人もいるだろう。44の代わりに55で間接的に打診した手になっている。たしかに間接打診だ。 しかし個人的にはこれは間接打診というよりは、効果が現れるまでに時間がかかるだけの直接的な打診中合といった方がしっくりくる。

糟谷作や久保作の間接打診合は三段目に放たれており、それを取った瞬間はまだ成生を確定しなくてよい。 にも関わらず、のちの局面の打診に効いてきているところに間接打診という印象を受けるのだ。

本作は55歩合を取った瞬間に成生が確定するために、間接的というよりは直接的に思えてならない。 (もちろん、55歩合を間接打診と呼ぶ人の感性を否定するものではなく、あくまで個人的な意見だ)

さて、本作、実はまだこれで終わりではない。 先ほどの手順には嘘があって、55歩合を同角成と取ると、以下、35玉、46銀、36玉としたときに、

作意同様の38飛ではなく45馬とする手があって、これは見るからに早い。受方はもうひとつ工夫する必要があるのだ。三度戻って5手目43桂成。

55歩合は同角成で馬をつくられて早詰。ところがその馬をどうにか35まで運べれば、16玉に17歩の打歩詰が解消できずに詰まなくなる。 そこで飛び出すのがもうひとつの打診中合6手目64歩。これは完全に直接的な打診中合だ。

同角成と取れば、55歩合とはせずにそのまま35玉と逃げ、以下作意をなぞって26玉、53馬のときに35歩合で打歩詰に持ち込める。

したがって攻方は64歩合を同角生と取り、のちの53角生を用意するほかないが、続いて55歩合とされると今度は角成では取れなくなっている。

二度の打診中合を直列で繋いだ64歩合、55歩合が、久保作「位置エネルギー」の63歩合、54歩合にリンクしていることに気付くのは容易いだろう。 「位置エネルギー」は岡本作の連続中合を(内容としても配置としても)一段上げた構想になっており、そのおかげで歩を取る手が二つとも角生になっている。 (岡本作の二枚目はただの同角で取るが、久保作は同角生で取る) 先行作に糟谷作があったとはいえ、連続打診中合の一枚目は三段目の可成域で行えると見抜いた久保さんはまさに慧眼。

間接打診の先行作に本作と糟谷作があることは久保さんも認識していた。 ところが年末の忘年会での糟谷さんの指摘により、間接打診を、しかも三段目でやった作品が過去に存在することが判明したのだ。次がたぶん最後。

位置エネルギーは落ちてくる(2)

2011年1月 糟谷祐介氏作

85金、同と、51角不成、62と、85銀、75玉、74飛、同桂、
42角不成、53と、76銀引、66玉、33角不成、44と、同角成、55歩、
同馬、57玉、49桂、同と、46馬、66玉、67銀、75玉、
76歩、84玉、85歩、93玉、94歩、同玉、95馬、同玉、
73馬、94玉、84馬、
まで35手詰

担当の利波さんをして「この作品は今年度の看寿賞、いや詰将棋史上に残る作品であり」と言わしめた力作であり、 にも関わらず看寿賞を取っていない悲運の名作だ。(この年の中編賞は該当なし)

作意は攻方の角生にと金の移動中合を3回繰り返すのだが、まずは最後の移動中合が出る13手目33角生の局面から見ていこう。

ここで素直に55歩合とすると同角生と取られ、以下57玉、49桂、同とに58歩が打てるので早い。 そこで44に打診中合を放ち、同角成と取れば改めて55歩合で打歩詰に持ち込むのが受方の習いある手筋だがあいにく4筋に歩は打てない。 そこで飛び出すのが44との打診移動中合というわけだ。

この局面で移動中合をするために、初形では71にあると金を運んでくるのが受方の責務である。 そこで戻って9手目42角生。

作意は53と。先述の通り、あとで44に移動中合するために受方にとっては必然の手だが、攻方がこれを取れないのは不思議だ。 なぜなら作意ではあとで44との移動中合を同角成と取って44馬の形から収束に入るが、ここで53とを同角成と取って64合から作意に合流して44馬と活用すればほとんど同じ形になるからだ。

当然のことながら53とは同角成でも生でも取れないようにできている。 取ると64金合とされ、64香合とは違って55に利くので作意には合流できず、勢いこれも取るしかないが、以下、同玉、37馬、53玉、43金で62が抜けている。

つまり9手目42角生にいきなり64金は62が塞がっていて詰むが、53と、同角とと金を消してから64金合なら詰まないのだ。 53と移動中合は(あとの打診中合に備えた手でもありながら)直接的には邪魔駒消去の意味付けになっている。

では最初の移動中合の意味付けはどうだったのか。3手目51角生とした局面。

作意は62とだ。しかしこの62とは、あとで邪魔駒になることを私たちは知っている。なぜわざわざ邪魔駒をつくる必要があるのだろう。

仮にここで73歩合としてみる。 すると以下、85銀、75玉、74飛、同桂、76銀上(ここで42角生は、62との邪魔駒が無いのですぐに64金合で詰まない)66玉、33角生で44に打診中合ができない!

戻って62とを同角生と取った場合は以下、73歩合、85銀、75玉、74飛、同桂、76銀上、66玉、44角(成もしくは生)で既に打診された形になっている。

62と移動中合は(53と移動中合と違って)紛れもなく間接打診合だ。

しかし改めてもう一度考えてみよう。62とが間接打診合で、44とが直接打診合だとするならば、攻方はどちらを取ってもいいはずである。 作意はあとで44とを同角成と取るので、であれば62とを同角成と先に態度を決めてしまって、作意に合流してもよいはずだ。

しかしこれも(53とが取れないのと同じように)やはり成立しない。62とを同角成と取ると、73歩合から以下作意同様に進むが最後にその73歩が邪魔になって詰まないのだ。 (私見だが間接打診や高木手筋は最初の合駒を取らないでつくる方が難しいと思う)

62とが取れないのは73歩が発生するから。53とが取れないのは邪魔駒が消えて64金合が成立するから。 そこに44の打診合に向けたと金の連続移動中合が絡み、ただの間接打診の一作品とはいえない複雑な仕上がりになっている。

作者は「王から遠く離れたところで、角がと金と戯れるイメージを具現化しました」と書いており、 手順の具現化のために選んだ手段が、たまたま間接打診だったということのようだ。

間接打診が主題であれば、移動中合を二度も繰り返さず、もっと単純化した図を選んでいただろう。 それに当時はまだ「間接打診」という言葉すらない。

次回は本作よりさらに前の、本作に比べればいくらか素朴な岡本さんの作品を見てみる。

位置エネルギーは落ちてくる

間接打診中合の歴史をのんびり会とえび研で学んだので、ここにまとめる。 そのためにまず既に作者自ら解説している作品を、それでも解説するところから始めよう。

2013年11月 久保紀貴氏作「位置エネルギー看寿賞中編賞

47銀、同玉、65馬、36玉、72角不成、63歩、同角不成、54歩、
同角不成、46玉、55馬、47玉、65角、36玉、37歩、同桂成、
54角、25玉、34銀不成、同玉、45角、25玉、26歩、15玉、
33馬、24金、16歩、14玉、24馬、同玉、25歩、同玉、
15金、
まで33手詰

3手目は馬そっぽ。46に攻方の利きがあると、37玉に38歩が打歩詰になってしまう。 そこで5手目の角生に対して、試しに54によくある打診中合を打ってみよう。

同角成なら45歩合、同馬となれば46に利きができるので37玉で逃れ。 かといって同角生と取ると戦力不足でやっぱり逃れ。そこで54歩合は同馬と取るしかない。 同馬には47玉と逃げ、83角生とした局面。 ここでも引き続き46に利きができると37玉が打歩詰になるようにつくられている。

ここで74歩合と再びよくある打診中合を打てれば詰まない。ところが74歩は二歩だ。 手順は省くが、打診ができないためにここではもう早詰の局面になってしまっている。

戻って72角生に54歩合としたのがまずかった。正着は63歩合。

打診中合とは成生を打診する手であり、一般的にそれは四段目以降で行われる。 三段目では取っても成生の態度を保留できて打診にならないからだ。

当然この63歩合も生で態度を保留したまま取れる。同角生に54歩合と連続中合。受方のただの一歩損に思える。

ところが、だ。先ほどと同じように同馬、47玉、74角生と進めてみるとどうだろう。

これは先の83角生の早詰図から、74歩合、同角生と進んだ局面にほかならない。 二歩で打てなかったはずの74歩合を打ったことになっている。その歩がどこで打たれたかというと63だ。 63歩合はあとでは打てない打診合を前もって打った手だった。

これを我々は間接打診とか、事前打診とか呼んでいる。 作例も相馬さんの作品など、まだ数は少ない。

この間接打診の初出はなんだったか。久保さんは長らく糟谷さんか岡本さんの作品ではないかと見ていたらしい。次回に続く。

為せば成る短編コンクール

のんびり会で久保さんに面白いことを教えてもらった。 深和さんと香の成らせが衝突することは想定内だったというのだ。(ほぼ同一図で衝突するとは、さすがに思ってなかったらしいけど)

久保さんによれば深和さんは過去にも短コンで成らせをテーマにした作品を何度か発表したことがあるのだそうだ。

確認してみよう。手元にある2008年以降の詰パラで、深和さんが短コンに出品したのは以下の4作。

2009年12月 短コン8位 深和敬斗氏作

17香、16飛、15歩、13玉、46馬、同飛、14歩、
まで7手詰

時系列に並べたら、のっけから7手の合駒動かしで話が違うのだが、これはこれでいい作品。

あとで取られないためのひも付き移動合という、ただそれだけでは地味な狙いにアンピンを混ぜ、詰め上がり突歩で軽やかにまとめたところがおしゃれだ。飛車を取ると打歩詰で逃れる作意との対比にも注目したい。これが入選4作目。まじすか。

2011年12月 短コン10位 深和敬斗氏作

37金、同桂成、47銀、同成桂、46金、同成桂、45銀、同成桂、
37金、
まで9手詰

お待たせしました桂の成らせ。 作意だけ見れば絶対手の連続なんだけど、雑味や嫌味が無いところがいい。 ストレート。原型成らせのお手本みたいな作品で七色図式のおまけつき。

2013年12月 短コン22位 深和敬斗氏作

86銀、87桂、同飛、36玉、48桂、35玉、37飛、同桂成、
24銀不成、
まで9手詰

合駒動かしでも、成らせでもない。そのせいか順位も少し落ちてしまった。 構想としては、どこに動いても中合されて邪魔になる77銀を、せめて使いみちのある桂合と刺し違えるために86に限定移動する初手。 さすがにそっぽとは言わないかな。 飛車も捨てて悪くない仕上げのはずだけど、短編で合駒を取る展開は評点が伸びづらいのかもしれない。 48桂が28からは打てないのも地味ながら上手い。

2014年12月 短コン6位 深和敬斗氏作

38銀、同銀不成、27金、同銀不成、36金、同銀成、27金、同成銀、
38金、同成銀、27飛、
まで11手詰

銀の成らせ。 28飛がぶらなので、桂の成らせとは違って綱渡り的な手順になっている。 9手の素材に短コンに合わせて2手逆算だろうか。しかしこの逆算も秀逸。 不成の回数が増えたのはもちろん、2手目と6手目で28玉の変化が別の詰め手順になるのは気が利いている。

2015年12月 短コン 深和敬斗氏作

28金、同香成、27金、同成香、26銀、同成香、28金、
まで7手詰

桂、銀ときたので、ついに香の成らせ。これを久保さんは予想していたというわけ。

予想した上で、そこに同じ香の成らせをぶつけていったら、ほぼ完全衝突してしまったということらしい。 かすかに配置が違うので、点数も変わるのではないかと見ているが、はたしてどちらの作品が評価されるのか。

ちなみに久保さんの作品はこちら。

2015年12月 短コン 久保紀貴氏作

こちらの図には初手18金の紛れがある。 以下同玉、29金、同香成、27銀、19玉、18金、同香で逃れるために、この図の16は香でないといけないのだが、実は深和さんの図では初手18金の紛れが無いので16は歩でもよい。

作家的には見た目の統一感のために香を並べたいので、18金の紛れを残して16が香である必然性を用意した久保さんの図の方が妥当に思える。

ただ、実は2011年の深和さんの桂成らせの作品も、歩でいいところを香にしての七色図式だったので、今回も配置に何か意図があったのかもしれない。はたして深和さんの思惑とは。次回に続く。かも。

オーロラに先駆けて

四香連合の「オーロラ」(1973年)で有名な上田さんに「Aurora II」という四銀連合の作品がある。ただし二玉詰という変則ルールだ。

1989年 上田吉一氏作「Aurora II」

23桂、同馬、22と、同馬、23桂、同馬、77角、66銀、
同角、55銀、同角、44銀、同角、33銀、82飛成、44銀、
88銀、89玉、78銀、同玉、12龍、同馬、22銀、同馬、
18飛、
まで25手詰

11の玉に王手をかけ続け、7手目77角と打った局面。

ここで例えば22香合とすると、83飛成で99の玉が詰む。

したがって受方は常に角を取れる状態にする必要があり66銀合が最善手となる。(22馬は早い) 以下同様の論理で連続合である。

「オーロラ」は移動した先の角を取るための接合だったが、本作は移動しない角を取るための接合になっている。 しかしこのロジック、二玉詰であることに絶対の必要性はなく、11玉をどうにかして99まで運べれば、まったく同じことが普通詰将棋でもできる。

そしてなんと本作に先駆けること3年前に、普通詰将棋で同じことをやってのけた作品があった。

1986年 添川公司氏作「魁」

21角成、同成香、19龍、18歩、同龍、17歩、同龍、16歩、
同龍、15歩、同龍、14歩、同龍、13歩、同龍、12歩、
21銀成、同玉、31と、同玉、34香、33歩、32と、同玉、
33と、41玉、42と、同玉、22龍、53玉、54歩、64玉、
62龍、63金、65歩、同桂、63龍、同玉、64歩、同玉、
55金打、63玉、64歩、52玉、53歩成、同玉、54金、42玉、
43香、51玉、52歩、61玉、72香成、同成銀、同と、同玉、
63歩成、81玉、82歩、同玉、93銀、83玉、92銀不成、82玉、
74桂、同と、83歩、71玉、72歩、61玉、51歩成、同玉、
42香成、同玉、53金、51玉、52金、
まで77手詰

短い序奏を経て3手目の局面。普通は12歩合だろう。

これには21銀成、同玉、31と、同玉、33香、41玉、32香成、51玉、42成香、62玉

52成香、63玉、53成香、64玉、54成香、65玉、55成香、66玉、56成香、67玉、57成香、68玉、58金、69玉、48歩

と開き王手して詰み。 ここで12歩が18にあれば19歩成と龍を取って逃れていることに気付けば、戻って4手目は18歩合だったことがわかる。

そしてこの歩を同龍と取ったときになおも12歩合とすると、先ほど同様に6筋を追い落として今度は38桂を跳ねる開き王手が成立する。

以下7段目は27桂、6段目は26歩、35歩、24と、全ての段で開き王手する筋があるために、受方は常に龍に接して歩合をする必要がある。

あとは貯まった歩を消費しながらの収束。

なぜこれらの作品を取り上げたかというと、実は自分にも少し似たロジックの連続合の作品があるからだ。

「Aurora II」の存在はこの詰2012で知ったが、まさか普通詰将棋にも先行例があるとは思わなかった。 指摘はのんびり会の糟谷さん。さすがよく調べてらっしゃる。

そういえば半期賞作家だった

詰パラ新年号からデパートの担当になった。

デパートは馬屋原剛さんと大崎壮太郎さんのお二人が共同就任。いずれも半期賞の受賞経験がある若手実力派作家が顔を揃えました。

と、編集室に書いてある通り、実は私も半期賞作家だったのだ。

冬眠前に詰パラを処分してしまったせいで長い間その図面がわからず、誰にも紹介できない有様だったのだが、ついに先日ののんびり会でTETSUさんに調べていただき図面を手に入れた。

2003年 自作

36飛、同龍、46桂、同龍、56角、同龍、35金、
まで7手詰

この詰2015を見た人には見覚えのある筋だろう。

1991年1月 富樫昌利氏作 第77期塚田賞短編賞

56金、36玉、28桂、同龍、38龍、同龍、48桂、同龍、
58角、同龍、37金、
まで11手詰

1979年9月 六車家々氏作

67桂、同馬、57飛、同馬、47桂、同馬、37角、同馬、
57香、56桂、66金、46玉、56金、同金、同飛、45玉、
46飛、同馬、37桂、同馬、56金、
まで21手詰

どちらもこの詰2015「近代将棋を振り返る(平成篇)」から引用。

すべて打ち捨てにして、形も手数もコンパクトにまとめたのが自作の主張点だろうか。26桂捨てを諦めて7手で妥協したのは自分らしい。

半期賞受賞の言葉で「こんな作品が受賞するようでは詰将棋もお先真っ暗」みたいなことを書いたのは若気の至りである。